【FP3級 勉強記録:2】FPの概要を解説! 誰でも受けられる?試験料は?試験内容は?に答えます

お金の勉強のためにFPの資格を受けてみようかな?

でも,どこで申し込むの?
受験資格はなんかあるの?
どこで試験やるの?
試験料はいくら?
どれぐらい勉強するの?

もうわからない、やめる!

というかた、ちょっと待ってください!!

今回はそんな悩めるあなたに、
FPの試験勉強をする前の基本的な概要を解説します。

FPの資格には、国家資格である
「ファイナンシャル・プランニング技能検定」
というのがあります。

これが、世間一般に言われるFPの資格です。
で、この中で3級、2級、1級と、
3つの等級に分かれています。

3級は誰でも受けられます。

2級は受験資格がああります。
3級に受かっているか、
FPの実務経験が2年以上必要です。

1級も受験資格ありです。
2級に合格して、実務経験1年以上が必要になります。

※このほかAFP認定研修を受講すれば、
 受けられたりするパターンもありますが、
 ややこしくてわかんない!
 もうやめる!
 という人もいるため省略します。


なので、とりあえず何にもわかりませーん、
という生まれたての子鹿のような方は
3級から受験することになるかと思います。

私も現在その段階です。42歳の子鹿です。

で、そのFP資格ですが、

金財(一般社団法人 金融財政事情研究会)と、
日本FP協会(NPO法人 日本ファイナンシャル・プランナーズ協会)
試験を実施する機関が2つあります。

…1つにしろよ!、と突っ込んではいけません。

どっちで受験すればいいの?
ということですが、どちらで合格しても価値は同じだそうです。

…だったら1つにしろよ!!、と突っ込まないようにしましょう。

調べたところによると、金財は主に企業が団体で受ける、
というパターンが多く、
FP協会は個人で受ける人が多いそうです。

なので、個人で受験する人で特別なこだわりがなければ
FP協会から受験すればいいと思います。
私もFP協会で申し込みました。


ではここからは、
生まれたての小鹿のような、
知識、経験がなく、3級から受ける方へ向けて話を進めます。

3級の試験日程ですが、
今までは5月、9月、1月の年3回のペーパ試験だったのが、
2024年の4月からCBT方式(全国各地のテストセンターでパソコンで受験する方式)
に移行したそうです。

そしてCBT方式の試験は、
基本的に年間通して行っており、
各地のテストセンターの空き状況によりますが、
自分の好きな日時にに予約できます。

※やっていない時もあります!。
 詳しい日程は日本FP協会または金財のHPを参照してください。

試験内容は「学科試験」と「実技試験」の二つに分かれます。

学科試験は
・CBT方式になってから90分(ペーパー試験では120分でした)。
・マークシート形式で60問、60点満点
・合格ラインは36点以上

ペーパー試験から30分短くなりました。
でも問題数や合格ラインは変わらないようです。

ただ、120分で時間の余る人が多かったようなので、
そこまで気にしなくてもいいみたいです。

次に、実技試験ってなにするの?
面接とか、接客の演習でもするのか?

と思われるかもしれませんが、
学科試験と変わらずCBT方式でPCに答えを入力していく試験です。

…だったら学科試験でまとめんかい!!
と、絶対に突っ込んではいけません!!

実技試験は、
これまたややこしいのですが、
金財で受ける方は
・個人資産相談業務
・保険顧客資産相談業務
の2つの学科から1つを選んで受ける必要があります。

日本FP協会で受ける方は、
選ぶ必要がなく
・資産設計提案業務という科目で受けることになります。

…なんか、いろいろとややこしくして、
受けるのやめさせようとしてないか!!?
と疑ってはいけません!!

とにかく、
なんでもいいから早く試験申し込ませて!
というかたは、日本FP協会のホームページから
FP3級を選んで都合のいい日で試験の予約をしてください!

試験代は
学科4000円+実技4000円で
合計8000円です。

高いといえば高いけど…そんなものかな、
と思える絶妙のお値段です。

予約ができたらやっと試験勉強のスタートラインです。


今回はそもそもFP試験とはどういうものか、
いろいろ選択肢があって
めんどくさく感じるかもしれませんが、

個人で受験する人で、
なんも知らんけどFP資格とりたーい!
というミーハーな人は、
日本FP協会のホームページから3級を申し込めばOKです!

次回は試験の難易度はどれくらいか?
どんな勉強をどれくらいやれば受かるのか?

について話したいと思います。

それでは失礼します!














コメント

タイトルとURLをコピーしました