【FP3級 勉強記録①】FP資格は資本主義社会の「ルールブック」!勉強するメリットしかない話

こんにちは東屋良国です。
お金を増やすべく、お金について学ぶブログを書いています。

お金を稼ぐならお金の勉強!
お金の勉強と言えばFP!
ということでFP3級から勉強を始めることにしました!!

今回から
FPで勉強したことを記事にしていこうと思います。

同じようにお金に悩んでいる方や、
FPに興味のある方へお役に立てたらうれしいです。


FPとは、
ファイナンシャル・プランナー(Financial planner)の略です。

Financialは金融。
plannerは計画者。

平たく言うと「お金の計画を立てる人」になります。

人は、誰もが幸せな人生を歩みたいと願っています。

そしてこの社会で
幸せで安心した暮らしをするためには、
お金は切っても切り離せません。

お金がないと
住みたい家に住めません。
好きな食べ物が食べられません。
暖かい服が買えません。
好きな場所へ行けません。

悔しいですがこの世界はそういうルールで動いています。

そんな世界で、いかに自分の資金を守り、
幸せで安心して生きるにはどような計画を立てるのか、
そんな悩みに応える専門家が「FP」なのです。


ではこのFPの資格は
「FPという仕事」をしたい人だけがとる資格なのか?

もちろん「ファイナンシャルプランナー」という
仕事をするうえでこの資格は欠かせないでしょう。

ですが、この資格の勉強内容の項目を見てください。

FP3級で勉強する項目6つ!
①人生設計(ライフプランニング)のたてかた
②保険
③金融資産(投資)
④税金
⑤不動産
⑥相続

この6つに関係ない人いますか?
だれもが生活するうえで欠かせない内容ですよね。

そう、この資格は仕事で役立てる、というよりも、
自分の生活に深く関係することばかりを学ぶのです。

この資格におすすめの人は日本国民全員です!

どうやって資本主義社会で安心した人生を送ることができるの?
どういうルールで税金を搾取されて…、いや、収めているの?
保険ってなに?本当にあれこれ入る必要あるの?
資産をどう守っていくの?投資ってギャンブルですか?
NISAとかイデコとかおでことかよくわかんない!
家、土地を買うとどうなるの?
家族、親が死んだら何をするの?何をしておけばいいの?

こういった知識を知らない人は、
知識があって悪用する人から搾取されます。

こういう知識は学校で習いません。
むしろお金なんて汚い、怖いものだと、遠ざけられてきました。

その結果、金融の知識のない僕はボーっと40年生きて、
気づけば借金200万円。

こういった勉強を10代のころに勉強していれば
人生は違ったものになっていたでしょう。

ですが時間は戻ってきません。
気づいた時こそ学ぶときです。

40代だろうが60代だろうが、100歳超えてようが、
学ぶことで損をすることはありません。

知識をつけて搾取されるループから抜け出しましょう!!

今回はFPとはなにか、
全ての人にFPを学ぶ意味がある、という話をさせていただきました。

次回はFP試験の概要について解説したいと思います。

それでは失礼します!







コメント

タイトルとURLをコピーしました