【FP3級 勉強記録:3】FPとはどんな仕事?やっていいこと、ダメなこと

FPの基本的な仕事内容には
・ライフプランニング
・ファイナンシャル・プランニング
があります。

ライフプランニングとは、
「結婚は30までにしたい」とか
「子供は2人欲しい」とか
「老後は田舎で暮らしたい」等の
ライフデザインをもとに計画を立てること。

ファイナンシャル・プランニングとは、
ライフデザインを実現すべく、資金の計画を立てること。

要するに
理想の将来への計画を立てる手助けをする人。

FPは
顧客の利益を優先しなくてはいけません。
顧客の秘密、個人情報は外に持ち出してはいけません。

当たり前ですね。

次にFPができる事、できない事があります。

FPは弁護士ではないので、
個別の具体的な法律の判断や法律事務を行ってはいけません。
遺言書を作ったり、作成の指導したりしたらダメです。

FPは税理士ではないので、
個別の具体的な税務の相談や、税務書類を作ってはいけません。
たとえタダでも、税務の相談に乗ったり、
人の確定申告書を作るのはダメなんです。

FPは保険募集人ではないので、
保険の募集とか、勧誘をやってはいけません。


要するにFPの資格だけでは、
具体的な相談に乗ったり、判断をしたり、専門の書類を作ってはいけない、ということです。

一般的な解説とか、「こういう事例がありますよ」とかの説明ぐらいはできます。

まあ、中途半端な立ち位置ですね。






コメント

タイトルとURLをコピーしました